目次
はじめに
『スカーレット』第7週では、貴美子は絵付けのアトリエで深野心仙という絵付けの先生と出会いこの出会いが貴美子の人生に大きな影響を与えます。
貴美子は絵付けをやらせてもらいたいとお父ちゃんの常治に頼もうとしますが果たして常治の答えは?
キャスト&スタッフ
脚本:水橋文美江
演出:中島由貴/佐藤譲/鈴木航
出演:戸田恵梨香(川原貴美子)/富田靖子(川原マツ)/大島優子(熊谷照子)/林遣都(大野信作)/マギー(大野忠信)//財前直見(大野陽子)/北村一輝(川原常治)/水野美紀(庵堂ちや子)/イッセー尾形(深野心仙)
連続テレビ小説『スカーレット』第7週「弟子にしてください!」あらすじ
連続テレビ小説『スカーレット』第7週では、貴美子が絵付けの先生の深野心仙と運命的な出会いをするところから、心仙の弟子になり修行するところまでが描かれています。
第37回あらすじ
信楽に帰った貴美子は丸熊陶業で働くことになり貴美子はそこで絵付けに興味を持ち絵付けをさせてもらえることになった。
絵付けのアトリエにいたのは謎の男で貴美子は黙って部屋から追い出された。
貴美子は食堂のおばちゃんたちに絵付けの部屋に変なおっさんがいたと話しおばちゃんたちは新しい職人さんを雇ったと貴美子に言う。
貴美子は社長に職人のことを聞き社長は日本画の先生の深野心仙という人を雇ったと社長は言い貴美子は絵付けのアトリエに行く。
貴美子は心仙に挨拶して心仙は絵付けもしてもええよと言って貴美子は絵付けをさせてもらえることになった。
貴美子は器用に絵付けをしてお弟子さんにも褒められた。
心仙は眠りこけてしまい心仙は今日はここまでと言って帰っていったが貴美子はもう少し絵付けをしていた。
一方川原家では直子と百合子は貴美子が帰ってこないのを心配していて、大野の雑貨屋でマツは貴美子が行きたいと言っていた美術学校に行くための学費を貯めようとしていた。
しかし、家にお金を置いとくと常治がすぐお酒に替えてしまうと言ってマツは大野陽子にお金を預けてもらうことになった。
その頃、常治は店で大野忠信と貴美子の婿を探していた。
そのことを知らない貴美子は黙々と絵付けをしていた。
第38回あらすじ
初めての絵付けに夢中になりすっかり遅くなってしまった貴美子はそのことを父の常治に話そうとしたが想像したらゾッとした。
貴美子は家に帰ってきて食器やちゃぶ台がひっくり返ってるのが見えて百合子も泣いていた。
マツに聞いたらお風呂が沸いていないことに怒ってひっくり返したらしい。
常治は酔って帰ってきて直子が常治に向かって「黙れ!」と言い常治は激怒した。
貴美子はお風呂を沸かしている直子のところに行き直子は洗濯もお風呂もお父ちゃんも大嫌いと怒り出て行った。
貴美子は直子は素直の直じゃないなといってマツは本当は甘えん坊なんだと貴美子に話す。
翌日、貴美子は絵付けの部屋に来て心仙に昨日はありがとうございましたとお礼を言い貴美子は夕方から絵付けを始めると遅くなるといった。
なので食堂の仕事が始まる前に絵付けをさせてもらいたいと頼むが心仙に追い出される。
そして心仙の弟子に外で会いまた遊びに来てと言われて貴美子は驚いた。
貴美子はここで働かせてもらえるとばかり思っていて心仙に尋ねると弟子たちは一人前になるのに1年から3年はかかったと言いその間お金は一銭も出ない。
心仙にそう言われ貴美子は自分の考えが甘かったと反省した。
貴美子が家に帰るとお客さんが来て、お客さんはなんとちや子だった。
第39回あらすじ
貴美子が家に帰ってくるとちや子が家に来ていて、久々の再会を喜んだ。
ちや子は待たせてもらってる間にマツに近況を聞いてもらっていた。
ちや子は荒木荘で貴美子がいつも飲んでたお茶を飲んで懐かしんでいた。
ちや子は出版社を訪ねて歩いて今は雑誌記者をしていると貴美子に話し、琵琶湖の取材をしている。
ちや子は琵琶湖に橋かかるとちや子は嬉しそうに話した。
ちや子はどうしても琵琶湖の大橋の取材をやりたくて編集長に頭下げてなんとか取材をしてもらうことになった。
ちや子の話しを聞いて貴美子は絵付けをやりたかったと泣いて叫び気持ちを吐き出せてスッキリした。
貴美子はちや子を見送り、常治が帰ってきてお見合いの話しをして酒を買ってこいと貴美子に言ってお風呂はと言ったら直子が沸かしてくると言った。
貴美子は直子の所にきて直子は絵付けって何と言って貴美子はもういいといって貴美子は底に残ってる酒に水を混ぜて飲ましても分からへんといって酒瓶に水を入れた。
翌日、貴美子は照子と会い照子はもう絵付けやめるのと聞いたも貴美子は何も言わず絵付けのアトリエとお茶を交換しにきた。
照子は4月から京都の大学で貴美子はその前に一度話そうと照子に言い、絵付けを諦めようと決意していた。
第40回あらすじ
照子は貴美子が絵付けをやめることに驚いていた。
貴美子は絵付けのアトリエのお茶を替えに来て貴美子は心仙が呻いているのを聞いてどうにも気になり心仙のそばに行く。
一方、マツは大野陽子に絵付けの仕事先の永山陶業を探してもらい陽子は永山陶業に電話で確認するわと言った。
その時、女の子と一緒に信作が帰ってきて信作はそそくさと自分の部屋に戻っていった。
マツは常治に週一日で絵付けをさせてもらうよう酔わせて頼むと宣言したその時に常治が帰ってきた。
常治は何やら男の人を連れてきて男は三郎と言った。
三郎は貴美子が彼のことが好きで三郎は他に好きな人がいるといって貴美子の知らない所で勝手にふられた。
三郎は帰っていき常治が勝手に貴美子は三郎が好きだといっていたらしい。
貴美子はまだまだ結婚する気はないときっぱり言って貴美子は話しがあるといったが言うのを躊躇った。
代わりにマツが話しを進めて貴美子と直子が水を入れた酒瓶を持って常治に飲ませようとした。
貴美子と直子が必死に止めるが常治が先に水だと気づきまたちゃぶ台を返そうとするが貴美子が止めた。
貴美子はマツたちに決めたことがあると話し貴美子はおはぎを作りみんなを集めて話し始める。
第41回あらすじ
貴美子は丸熊陶業で絵付けをしている深野心仙先生が絵付けをしている時見たらあかんと言われていたが、貴美子は見た!
心仙は笑いながら絵を描いていて、貴美子はおかしくなったと思って思わず何で笑っていたのか聞いた。
心仙は従軍画家として戦場に行き兵隊が鬼気迫る顔で敵に迫ってくる姿を描いていたと話す。
心仙の家は貧乏で欲しいものをいろいろと描いていて家族を楽しませていた。
鳥や植物の絵を描いていると楽しかったが戦争の絵を描いていて絵を描くのが嫌になり心仙は別の仕事を探して転々としていた。
その時火鉢と出会い心仙は火鉢であったまる人のことを考えながら絵を描くから思わず笑ってしまうという。
心仙は貴美子の話しも聞いてくれて心仙はお金でやりたいことを諦めるのは違うといい絵付けをしたいか絵付け師になりたいのかと貴美子に聞いた。
貴美子は覚悟があるかどうかと貴美子は答え貴美子は他の誰でもない心仙の弟子になりたいとマツたちの前で思いを伝えた。
その夜、居酒屋で常治は心仙と仲良くなり心仙の話しを聞いて笑っていた常治。
その時、大野忠信が来て忠信は心仙は丸熊陶業の絵付けの先生だと常治に話し常治は怪訝な顔をした。
第42回あらすじ
貴美子は心仙の弟子になると決めて貴美子は心仙とお父ちゃんに認めてもらえるまで何度も頭を下げるとマツたちに言った。
その前に貴美子はマツ、直子、百合子にわがまま言ってごめんと頭を下げてマツたちは快く受け入れてくれた。
一方、居酒屋で常治は心仙と話していて心仙は弟子が2人いてもう1人絵付けをやりたいという女の子の話しをして常治はすぐに貴美子だと分かった。
心仙はあんな華奢な子に絵付けができるわけないと悪口を言っていたがそれを聞いていた常治が怒り貴美子は根性があると心仙に強く言った。
翌朝、貴美子は絵付けをやりたいと言おうとしたが常治が「丸熊陶業でないとあかん」と言い、「絵付けは生半可な気持ちじゃ続かんし金にならん」と貴美子に説教して貴美子は「続くわ」と反論した。
貴美子は絵付けをやらせてもらえることになり早速心仙に弟子にしてくださいと頭を下げた。
しかし、弟子の池之内が3人目はすぐにやめてその後も続々と弟子がやめていったと話し貴美子は何番弟子になるんですかと池之内と磯貝に聞いた。
磯貝が9番目と言ったら心仙は「ほな、九ちゃん」と言い貴美子は晴れて心仙の弟子になった。
貴美子は早速絵付けの修行を始め貴美子は新聞紙にひたすら線を引いて同じ線が書けるようになるまで何度も何度も書いた。
そうしたら貴美子は次は模写をして絵付けができるようになるまで続ける。
心仙は時には周り道も必要だといって歩く道をしっかり身につけてそれが自分の力になると貴美子に言い貴美子はみかんをじっくりと時間をかけて書いていった。
貴美子は照子と信作に絵付けの修行は3年も続けることになると話し照子は京都の短大に行って帰ってきてもまだ続けてると彼女は気が遠くなっていた。
信作は3年経ったら結婚してると貴美子と照子に話して貴美子は久しぶりに草間流柔道をやるかといって貴美子と照子は信作におしくらまんじゅうをして遊んでいた。
3人で子供みたいに楽しく過ごすのはこれが最後になった…。
そして(昭和34年)1959年、貴美子は21歳になり貴美子はこの夏に人生に大きく揺るがす出来事が待っている。
感想
僕は貴美子が深野心仙のアトリエで絵付けをやって貴美子が自分のやりたいことをようやく見つけて絵付けをやりたいと常治に頼もうとしますがお金にならないことを常治が許すはずもなく貴美子が悩む姿が自分を見ているようでした。
僕も漫画家という夢を見つけて東京にも行きましたが結局身にならずに諦めてしまいましたが貴美子には諦めて欲しくはないとつい自分と重ねて応援してしまいます。
常治が怒るたびにちゃぶ台を返す姿がおかしくて昔はこれが日常茶飯事だったのかと思ったら笑ってしましました。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
僕の書いたドラマレビューを見て『スカーレット』を好きになってくれたらうれしいです。
まだご覧になっていない方はこの機会にぜひご覧になってみてはいかがでしょうか。
それでは、また‼︎