朝ドラ『エール』の第8週「紺碧の空」の第36話のネタバレあらすじと感想をまとめてみた。
古山家に早稲田大学の応援部が押しかけてきて裕一(窪田正孝)に早稲田の応援歌「紺碧の空」の作曲を依頼した。
実はこの依頼は久志(山崎育三郎)が早稲田の応援部に裕一を紹介したことで裕一に作曲の依頼が来た。
本当に久志は友達思いだなヽ(*^ω^*)ノ
朝ドラ『エール』第36話あらすじ
古山家に、早稲田大学応援部の団長(三浦貴大)たちが押しかけてきた。
早慶戦で慶応に連敗を喫した早稲田の応援部たちは慶應義塾の新しい応援歌「若き血」が歌われ出したことから連敗が始まったと考えていた。
自分達にも心沸き立つ新しい応援歌が必要だと考えた応援部一同は早慶戦までの2週間。
公募ですでに決定している「紺碧の空」の詩に曲をつけてほしいとお願いされた裕一(窪田正孝)だったが、曲は一向にできなかった…。
朝ドラ『エール』第36話ネタバレ
古山家に早稲田大学応援部が突然押しかけてきた。
応援部団長の田中隆は自己紹介して裕一が応援部の応援歌を作曲してくれると聞き喜んでいた。
そのため裕一を応援して、さらに応援部一同で裕一を胴上げした。
時は1903年、早稲田大学は慶應義塾大学に挑戦状を出してこの頃から双方の応援が激化した。
1931年に早慶戦で早稲田大学は慶應義塾大学に連敗を喫していて、慶應が「若き血」という応援歌を歌い出した頃から連敗が始まった。
応援部は早稲田大学の学生から詩を公募した。
そして、とある先輩がのちに歌い継がれることになる「紺碧の空」の詩を持ってきた。
次は曲作りに適任の人はいないかと田中は応援部のみんなに話す。
すると、久志のいとこが音楽学校にいる久志を紹介した。
音楽学校に応援部が押しかけてきて久志は応援部に裕一を紹介した。
久志は裕一に早稲田大学の応援歌の依頼が来たことを音に伝えたが音は裕一がやるかどうか心配していた。
そして、古山家に早稲田大学応援部が来て今に至る。
裕一は田中から早稲田大学応援歌の初代応援歌の作曲を小山田が手掛けたと聞き同じ土俵に立つため応援歌の作曲を引き受けた。
早慶戦まで2週間しかなく裕一にあまり猶予がなかった。
しかも、裕一にはコロンブスレコードの仕事があり裕一は忙しかった。
コロンブスレコードに来た裕一は、歌手の山藤太郎がレコーディングしているのを見かける。
廿日市は山藤の歌を聴いて喜び、裕一は山藤に自己紹介した。
山藤は慶應義塾から東京音楽大学で声楽を学んだ秀才だった。
それを聞いた裕一は何でこんなことをしてるのかと山藤に尋ねて裕一の言葉を聞いた廿日市は怒っていた。
山藤はレコーディングスタジオを出て行き、山藤とともにレコーディングに参加した木枯はこの後サロンで待っているようにと裕一に伝えた。
その後、レコーディングをしていた中堅のスタッフが裕一に自分を大事にする作曲家は才能を活かせないと忠告した。
朝ドラ『エール』第36話感想
裕一は早稲田大学の応援部に「紺碧の空」という応援歌の作曲をしてほしいと頼まれて小山田も早稲田大学の応援歌の作曲をしていたことを知って裕一は作曲を引き受けることにした。
憧れの人と同じ早稲田大学の応援歌を手がけるチャンスが来たらそりゃ挑戦してみたくもなるよ♪( ´▽`)
久志はこのままじゃ裕一がダメになると裕一のことを心配して応援歌作曲の依頼を裕一に任せることにした。
本当に友達思いだな久志、裕一も久志と音の思いに応えなくっちゃ💗
それにしても2週間ってあまり時間がないな、コロンブスレコードの仕事もあるし大丈夫か裕一…。
コロンブスレコードでレコーディングしていた歌手の山藤太郎の歌を聴いて裕一は山藤の歌を気に入ってたな。
山藤の歌った「丘を越えて」はあまり聴いたことのない曲だったがミュージカル俳優の柿澤勇人が歌ったことですごく彩のある歌になった♬
まとめ
朝ドラ『エール』の第8週「紺碧の空」の第36話のドラマレビューはいかがでしたでしょうか?
裕一は早稲田大学の応援部から「紺碧の空」という応援歌の作曲を頼まれた。
早稲田の応援歌を小山田先生も作曲していたと知り裕一は作曲に挑戦する。
しかし、期限まであと2週間でコロンブスレコードの仕事もある裕一は忙しい。
裕一がレコーディングスタジオで会ったのは歌手の山藤太郎で彼の歌を裕一は気に入っていた。
第37話では、裕一がコロンブスレコードのサロンで「紺碧の空」の作曲をしていると木枯が歌手の山藤太郎を紹介する。
応援歌の作曲に取り掛かった裕一だがなかなかいい曲が書けずにいた。
果たして裕一は「紺碧の空」の曲を書くことができるのか?
まだご覧になっていない方はこの機会にぜひごらんになってみてはいかがでしょうか。
それでは、また‼︎