斉藤由貴主演の朝ドラ『はね駒』第155話のあらすじネタバレと感想をまとめてみた。
明治45年(1912)7月、6年の月日が過ぎ、りんと源造の長男・弘は中学3年生になり、長女・明子は小学6年生。
おなかの中にいた次男・治は6歳で、末っ子の春子は5歳になっていて…。
朝ドラ『はね駒』第155話のあらすじ
明治45年(1912)7月、6年の月日が過ぎ、りん(斉藤由貴)と源造(渡辺謙)の長男・弘は中学3年生。
長女・明子は小学6年生で、おなかの中にいた次男・治は6歳、末っ子の春子は5歳になっていた。
源造は運動用具店に加え、活動写真館も経営。りんは新聞記者に復帰していた。
編集長だった津村(地井武男)は今は副社長。一方、福島県・二本松で弘次郎(小林稔侍)はコーヒー店を開いていた。
朝ドラ『はね駒』第155話のネタバレ
りんたち小野寺一家は空を飛んでいる飛行船を見ていた。
6年の月日が過ぎ、りんと源造の長男・弘は中学3年生になっていた。
長女・明子は小学6年生で、おなかの中にいた次男・治は6歳、末っ子の春子は5歳になった。
りんは春子が自分の手を離れて仕事に復帰した。
りんは大喜びで飛行船に乗らせてもらえることになった。
りんは「求めよ、さらば与えられん」と弘に教えていた。
新聞社にやってきたりんは副社長になった津村に会い平塚らいちょうと対談できることになったと話す。
一方、福島の二本松ではやえが近所の人に枝豆を分けてもらっていた。
弘次郎はコーヒー屋を開いていて新之助もコーヒーを飲みにきていた。
弘次郎に会えるとは思ってもみなかったと言い、りんも夏休みに帰ってくると知りりんがどうなったのか気になっていた。
りんは飛行船に乗ったが、飛行船が揺れて酔ってしまい顔が青ざめていた。
飛行船に乗ったことをりんは記事にして源造も乗ってみた方がいいと勧めた。
弘がりんたちに進路相談をして広い世界を知るために留学したいと言い出した。
他の国を知らずに一等国だと言われても納得できないと言い世界を見て社会を学んで日本の社会に矛盾を感じている。
弘が社会の役に立ちたいと言いりんと源造は驚いていた。
朝ドラ『はね駒』第155話の感想
弘次郎が東京を離れて6年の月日が経ち、次男の治と末っ子の春子も生まれていた。
まさかこんな大家族になるとは思いもしなかった。
りんの熱意によって飛行船に乗せてもらえることになった。
願えば叶うもんだな…。
弘次郎は二本松でコーヒー店をオープンした。
弘次郎が心なしか生き生きしてる!
弘がこんな立派なことを考えるようになったとは、さすがりんの息子だ。
まとめ
朝ドラ『はね駒』第155話のドラマレビューはいかがでしたでしょうか?
源造は運動用具店に加え、活動写真館も経営する。
りんは新聞記者に復帰していて、編集長だった津村は今は副社長になっていた。
一方、福島県・二本松で弘次郎はコーヒー店を開いていた。
まだご覧になっていない方はこの機会にぜひごらんになってみてはいかがでしょうか。
それでは、また‼︎